Fresh News

毎日最新のニュースをお届けするブログです!     芸能関係・事件・事故・スポーツ・グルメ・自動車・バイク情報など、話題のニュース全般をお届けします!

    カテゴリ: ミリタリー

      このエントリーをはてなブックマークに追加
    ボーイングとオーストラリア国防省は2020年5月5日、戦闘機と連携して飛行するドローン「ロイヤル・ウィングマン(Loyal Wingman)」の試作1号機が完成したと発表しました。

    【ニュース記事】
     戦闘機と連携するドローン「ロイヤル・ウィングマン」試作1号機が完成
      (出典:おたくま経済新聞)


    【Boeing Loyal Wingman】

    (出典 otakei.otakuma.net)

    【戦闘機と連携するドローン「ロイヤル・ウィングマン」試作1号機が完成!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    👇【詳細記事・画像】

    2019年3月20日(アメリカ東部時間)、アメリカ海軍はボーイングに対し最大40億4045万8287ドルで、F/A-18E/FブロックIIIを計78機発注しました。ブロックIIIの発注は初めてで、内訳は単座(1人乗り)のE型が61機、複座(2人乗り)のF型が17機。2024年4月までに全機納入完了となる複数年契約となっています。

     F/A-18E/FブロックIIIは、F/A-18E/Fスーパーホーネットの最新能力向上型。ネットワークとレーダーの能力強化に加え、コクピットシステムや通信システムの拡張や、胴体上面への燃料タンク増設も含まれます。現在アメリカ海軍における艦隊航空戦力の主力を担うF/A-18E/FブロックIIの後継として配備されることになり、機体寿命となる飛行時間も6000時間から1万時間へと延長されます。 

     アメリカ海軍ではF-35Cが初度作戦能力(IOC)を獲得したばかりですが、F-35は3種類のタイプが世界各国向けに生産されており、どうしても調達ペースは遅くなってしまいます。2018年のF-35生産数は91機。2019年は130機以上の生産を見込んでいますが、導入国も10か国あり、平均すれば1か国あたりの調達数は13機。アメリカは3軍(空軍・海軍・海兵隊)で導入しているので、海軍が1年で調達できる数はさらに少なくなる計算です。このペースで調達が進めば、F/A-18からの置き換えが完了する前に、F/A-18の機体寿命が来てしまう可能性があるのです。 

     F-35Cの調達ペースとF/A-18E/Fの機体寿命到来とのギャップを埋めるため、近代化改修をした新たなF/A-18E/Fを「つなぎ」として導入するのがブロックIIIというわけです。もちろん、それだけでなく、調達価格が高騰しているF-35Cと比較して安価なF/A-18との併用は、かつてアメリカ空軍が高価なF-15と安価なF-16を組み合わせた「ハイ・ロー・ミックス」的な側面もあるでしょう。 

     ステルス性に優れたF-35ですが、ステルス性を重んじれば機体外部に兵装を携行するわけにはいかず、どうしても1回の出撃で使用できる弾薬が少なくなりがちです。外部に兵装をフルに携行する「ビーストモード」もありますが、まずステルス性を重視したF-35Cで脅威を排除し、航空優勢(現代では「制空権」をこう表現することが多い)を確立した上で、フル装備のF/A-18で攻撃を加えれば時間的な手間もかからず、効率的といえます。

     アメリカ海軍では少なくとも2030年代の初めまでは、F-35CとF/A-18E/FブロックIIIを併用し、艦隊航空戦力を運用する方針です。F/A-18E/FブロックIIIが退役する頃には、F-35の次の世代となる新たな戦闘機が登場しているかもしれません。

    (咲村珠樹)

    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ミリタリー】F-35とハイ・ロー・ミックス?アメリカ海軍がF/A-18E/FブロックIIIを初発注!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    👇【詳細記事・画像】

     
     シコルスキーとボーイングが共同開発している次世代型のヘリコプター、SB>1ディファイアントが2019年3月21日、フロリダ州ウエストパームビーチにあるシコルスキーの試験施設で初飛行を行いました。同日、シコルスキーとボーイングが連名で発表しています。アメリカ陸軍の「将来型垂直離着陸機(Future Virtical Lift=FVL)」計画に提案されている航空機としては、ベルとボーイングが共同開発しているティルトローター機、V-280ヴェイラーに続くものです。

     アメリカ陸軍が構想する、ヘリコプターなど垂直離着陸機を刷新するプログラム「統合多用途・将来型垂直離着陸機計画」の一部、現在のUH-60ブラックホークを置き換える汎用垂直離着陸機として提案されているSB>1ディファイアント。2018年12月26日に試作1号機が公開され、2019年1月末から地上試験が行われてきました。

     ライバルであるV-280ヴェイラーが、V-22オスプレイと同じティルトローター機であるのに対し、ディファイアントはこれまでのヘリコプターの延長線上にある航空機です。しかし通常のヘリコプターの約2倍となる速度と航続距離を実現するため、通常のヘリコプターならテールローターが装備されている機体後端部に、推進専用のプロペラを装備しているのが大きな特徴。メインローターの回転モーメントを打ち消すテールローターを持たないため、メインローターを上下で回転方向を逆にした「同軸二重反転ローター」としています。

     今回の初飛行では後尾部の推進プロペラは使用せず、メインローターのみで通常のヘリコプターのように浮上し、ホバリングや低高度での移動を行い、性能の試験を行っています。推進プロペラを使用して高速飛行する場合、メインローターの翅(ブレード)が回転して後方から前方に向かう際、飛行速度との合成速度が音速に近づくとブレードの効率が落ち、機体の片側での揚力が発生しなくなってしまうのを防ぐため、飛行速度に連動してローターの回転速度をコンピュータでコントロールする機構がついています。


     シコルスキーのダン・スプーア将来型垂直離着陸機計画担当副社長は、ディファイアントの初飛行を受け「ディファイアントのデザインは、敵性勢力の活動エリアにおける卓越した性能を発揮し、最上級の操縦性や生残性、そして汎用性を持ち合わせています。今日の初飛行の成功で、私たちは次に待ち受ける飛行試験を非常に楽しみにしています」というコメントを発表しています。

     ボーイングの将来型垂直離着陸機計画におけるプログラム・マネージャ兼担当副社長を務めるデイビッド・カッパースミス氏は「ディファイアントのパフォーマンス、スピード、そして能力は、戦場におけるゲームチェンジャーとなり、アメリカ陸軍にこの素晴らしい可能性をデモンストレーションするのを楽しみにしています」と語っています。

     V-280とディファイアントは全く異なる航空機のため、なかなか比較が難しい側面があります。速度性能や航続距離ではティルトローター機であるV-280がやや有利。しかしディファイアントは通常のヘリコプターの延長線上にあるため、整備員やパイロットがヘリコプターと同じように取り扱え、そして機体が幅を取らずコンパクト(V-280は飛行機並みの全幅を持つ)という利点があります。アメリカ陸軍では2030年代の戦力化を目指していますが、その時列線に並ぶのはどちらになるでしょうか。

    Image:Sikorsky–Boeing

    (咲村珠樹)

    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 otakei.otakuma.net)



    <このニュースへのネットの反応>

    【【ミリタリー】 次世代ヘリコプター「SB>1 ディファイアント」が初飛行!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    👇【詳細記事・画像】


    2019年3月末をもってイギリス空軍から退役するトーネードGR.4。その退役を前に、イギリス各地を航過飛行する「さよならツアー」が2月19日~21日の日程で行われました。最終日には、空軍制服組トップの空軍参謀総長を務めるヒラー空軍大将みずからが操縦して「さよなら編隊」を率い、航過飛行を実施。各地では関係者だけでなく、地元のファンも多く集まり、イギリスの空を飛ぶトーネードGR.4の勇姿を目に焼き付けていました。

     1979年の導入以来、40年の長きにわたってイギリス空軍の主力戦闘攻撃機として使われてきたトーネード。イギリスでは「トンカ(Tonka)」の愛称で親しまれています。1990年に勃発した湾岸戦争以来、イギリス空軍が関わった戦闘に参加し、数々の戦果を上げてきました。それも2019年2月5日、対IS(「イスラム国」を名乗る武装勢力)作戦のため、シリアとイラクに派遣されていた最後の部隊がイギリスのマーハム空軍基地へ帰還し、トーネードの実戦参加は事実上終了しています。


     長年運用されてきたトーネードが退役するにあたり、イギリス空軍はこれまでの感謝を伝え、また別れを惜しむ機会を提供するために、3日間にわたってイギリス全土を回る「さよならツアー」を企画しました。その日程と経由地は次の通りです。

    ■1日目(2月19日):マーハム基地(発)/ケンドリュー・バラックス(旧コッテスモア空軍基地・トーネードパイロット養成学校所在地)/国立慰霊植物園(スタッフォードシャー)/コスフォード基地/ショウベリー基地/バレー基地/BAEシステムズ ワートン事業所、サルムスバリー事業所(トーネード製造工場)/スパーデアダム基地/リーミング基地/トップクリフェ基地/リントン・オン・オース基地/ワディトン基地/クランウェル基地/コニングスビー基地/ドナ・ヌック射爆場/ホルビーチ射爆場/ワイトン基地/マーハム基地(着)

    ■2日目(2月20日):マーハム基地(発)/ホニントン基地/王立戦争博物館コスフォード館/旧ベッドフォード基地/クランフィールド飛行場/ハルトン基地/ハイ・ウィッカム基地(航空軍団司令部)/ベンソン基地/陸軍総司令部(旧アンドーヴァー空軍基地)/国防省ボスコム・ダウン試験場(トーネード飛行試験実施地)/ペンブレー基地/国防省セントアンサン訓練施設(旧セントアンサン空軍基地)/カーディフ空港/ロールス・ロイス フィルトン事業所(旧フィルトン空軍基地・トーネードのRB199エンジン製造工場)/国防省アビー・ウッド施設/防衛大学校(シュリベンハム)/ブライズ・ノートン基地/マーハム基地(着)

    ■3日目(2月21日):マーハム基地(発)/リューシャース・ステーション(旧リューシャース空軍基地)/テイン訓練施設(旧テイン空軍基地跡)/ロジーマス基地/マーハム基地(着)

     さよならツアーに使用されたのは、退役を記念してスペシャルマーキングが施された第IX(B)飛行隊と第31飛行隊の3機。途中ボイジャー(A330MRTT)からの空中給油を受けつつ、3機はデルタ(三角)編隊を組んでトーネードが製造された工場や、かつてトーネードの訓練が行われた場所など、思い出の場所を3日間かけてくまなく回りました。王立戦争博物館コスフォード館では、普段屋内ハンガーに展示している3機のトーネード(迎撃機型のトーネードF.3と、攻撃機型のトーネードGR.4が2機)をわざわざ屋外エプロンに引き出し、上空を通過するさよなら編隊を迎える演出もしています。


     初日のフライトには、垂直尾翼に部隊マークのコウモリを描いた第31飛行隊のスペシャルマーキング機に、BBCのジョナサン・ビール特派員が搭乗。後席からその「さよならツアー」を取材しました。また、2日目には交換将校制度でイギリス空軍に出向しているパイロットが、外国の軍人として最後のフライトを行っています。

     迎えた2月20日のツアー最終日。編隊長機となる「レトロ迷彩カラー」スペシャルマーキング機の前席コクピットに座ったのは、空軍参謀総長のスティーヴン・ヒリアー空軍大将。ヒリアー空軍大将は、1980年に空軍パイロットとなって以来、ずっとトーネードのパイロットとして過ごしてきました。トーネードが実戦配備された当初からトーネードを知る、数少ない空軍の現役パイロットなのです。


     さよならツアーの最後の経由地は、スコットランドのロジーマス基地。ここはヒリアー空軍大将が2000年7月1日、空軍大佐として基地司令になった思い出の場所。さよならツアーの掉尾を飾る編隊長に、これほど適任の人物はいません。


     空軍参謀総長みずからが率いる「さよならツアー」編隊は午前にマーハム基地を離陸。リューシャース・ステーション上空を11時15分~11時30分に東から西へ、11時30分~11時45分にテイン訓練施設上空を北東から南西へ、そして11時45分~12時にロジーマス基地上空を北東から南西へとフライパスしました。ロジーマス基地では、現在運用しているユーロファイター・タイフーン2機も離陸してお出迎え。最後に元基地司令のヒリアー空軍参謀総長を編隊長とした、トーネードとユーロファイター・タイフーンの異機種混合編隊でもフライパスを実施しています。


     さよならツアーの最後を編隊長として指揮し、マーハム基地に帰着したヒリアー空軍参謀総長は、エレイン夫人からの出迎えを受けました。2人はシャンパンで乾杯。



     トーネードでの最後のフライトを終えたヒリアー空軍参謀総長には、マーハム空軍基地司令のタウンセンド空軍大佐から記念のパネルが贈呈されました。空軍参謀総長のヒリアー空軍大将がトーネードで過ごした時間は、のべ1万1932日で2170時間。うち25時間は空軍参謀総長となってからの飛行時間です。


     さよならツアーの全日程を終え、ヒリアー空軍参謀総長は「トーネードの退役まであと数週間となり、トーネードにはもう一度心からおめでとうと言いたい気持ちです。トーネードGR.4のパイロットとしての立場で言えば、開発段階から目にしてきて、比類なき作戦機として40年に及ぶ月日を過ごして来られたのは、同じく非常に優秀なパイロットや地上員による卓越した働きの賜物だと思います。個人的には、トーネードが退役の日を迎えるというのはとても寂しいことなのですが、しかしそれは、新たな世代の航空機にバトンを渡す時が来たということでもあります。F-35Bが作戦能力を獲得し、またタイフーンも(近代化改修で対地攻撃能力を付与され)真の意味での多用途性を獲得した今、これまでトーネードが担っていた任務を受け継いでいくことができるのです」と、トーネードとともに歩んだこれまでのパイロット人生も織り交ぜつつ、間近に迫った退役について語っています。


     イギリス空軍のトーネードはこのままフライトを行わず、2019年3月末をもって退役予定。イギリスの空からトーネードは姿を消しますが、ドイツ空軍では、もうしばらく現役を続ける予定となっています。

    (咲村珠樹)

    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ミリタリー】最後は空軍参謀総長が操縦!イギリス空軍「トーネードGR.4」さよならツアー!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    👇【詳細記事・画像】

    2019年3月に退役が予定されているイギリス空軍のトーネードGR.4攻撃機。その別れを惜しむスペシャルマーキング機が3機登場し、2019年1月23日に空軍による記念撮影が行われました。

    イギリス、ドイツ(西ドイツ)、イタリアの共同開発により、1974年8月14日に初飛行したトーネード。イギリス空軍では1982年から初期型のGR.1が配備され、戦略爆撃機アブロ・バルカンを置き換えました。現行のGR.4は湾岸戦争(1991年)の戦訓なども含めた能力向上型で、1996年から2003年にかけてGR.1を改修する形で配備されました。

    現在はノーフォークのマーラム空軍基地に所在する第IX(B)飛行隊と第31飛行隊が運用しており、退役までの残りわずかな時を過ごしています。このうち第IX(B)飛行隊は1914年に作られた歴史ある飛行隊で、爆撃中隊時代の1944年にはドイツ海軍の戦艦テルピッツをフィヨルドの海に葬った実績を持っています。また、1982年にトーネードの運用を最初に始めた飛行隊でもあります。


    トーネードを特徴づけるのは、兵装や増槽を装着できる可変後退翼と、スラストリバーサ(逆噴射装置)を装備した唯一の超音速機という点でしょう。多種多様な攻撃任務に対応する豊富な兵装搭載量を要求されたため、主翼に設けられえたハードポイント(兵装や増槽を取り付ける場所)は、後退角が変化しても常に搭載兵装が前方を向くよう、回転式となっています。可変後退翼は短距離で離着陸できる性能と、高速飛行時の性能を両立させるために採用したもの。着陸距離を短くするスラストリバーサの採用も同じ目的です。

    今回「お別れ記念」として3機のトーネードに実施されたスペシャルマーキングは、初期にまとっていいた迷彩カラー(ZG752)と、第IX(B)飛行隊のマークであるコウモリ(夜間爆撃任務を行なっていた1936年に当時の国王エドワード8世から下賜されたもの)を垂直尾翼に描いたもの(ZG775)、そして第31飛行隊「ゴールドスターズ」のシンボルである金の星を垂直尾翼に描いたもの。3機のトーネードは北海上空で、ブライズ・ノートン空軍基地を離陸した空中給油機A330MRTTボイジャーと合流し、記念撮影を行いました。


    第IX(B)飛行隊と第31飛行隊のマークを描いた機体の垂直尾翼には、グレーでトーネードのシルエットも入っています。背中の部分には、第IX(B)飛行隊は「1982-2019」、第31飛行隊は「1984-2019」と、それぞれトーネードを運用してきた年が記されています。懐かしの迷彩パターンを身にまとった機体は、イギリス空軍の全トーネード飛行隊を代表するものとして、これまでトーネードが配備された飛行隊のエンブレムがずらりと並びます。



    懐かしの迷彩パターンのトーネードを操縦し、このスペシャルマーキング機の編隊を率いたマーラム空軍基地司令のイアン・タウンセンド大佐は「この『テイルアート』編隊を率いることができたのは、非常に誇らしいことと感じています。この記念撮影は、40年以上にも及ぶ我々空軍におけるトーネードの歴史に別れを告げるイベントの始まりとなるものです。今回の任務が成功裏に終わったのは、軍全体のサポートもさることながら、1982年に最初のトーネードが到着して以来、ずっと支え続けてきたマーラム基地の人々の努力の賜物だと思います」と語っています。


    イギリス空軍で最後のトーネード操縦課程の卒業者、ネイサン・シャウヤー大尉は「トーネードが空軍で就役した時、まだ私は生まれてもいませんでした。今日の訓練飛行で飛ぶことができ、しかもこんな素晴らしい写真を撮ってもらえたのは、この課程に在籍できた特権ですよね。でも、もうすぐこのトーネードがエンジンを停止し、空を舞うことがなくなるのは、とても悲しいことです」と、自分の大先輩にあたるトーネードについて語っていました。


    イギリス空軍のトーネードは2019年3月で退役しますが、第IX(B)飛行隊と第31飛行隊は、地上攻撃能力を強化する能力向上改修「プロジェクト・センチュリオン」を実施したユーロファイター・タイフーンに一旦機種改編を行う予定。その後は増備されるF-35に再度機種改編するものと思われます。

    Images Credit:Corporal Tim Laurence, RAF. Crown Copyright 2019
    (咲村珠樹)


    (出典 news.nicovideo.jp)

    【【ミリタリー】まもなく退役 - イギリス空軍「トーネード」のお別れスペシャルマーキング!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加


    (出典 www.sankei.com)
    1 シャチ ★ :2019/01/03(木) 14:43:15.96 ID:CAP_USER9.net

    1/3(木) 14:36配信 時事通信
    https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190103-00000032-jij-cn 
    【北京時事】中国は年内に初の国産空母を就役させる見通しだ。

     空母は習近平国家主席が掲げる「強軍」の象徴的存在。今年は建国70周年の節目に当たり、国民に大きな実績として戦力強化をアピールできる上、貿易摩擦で対立する米国に対し、軍事面で強い態度を示すことにもなる。ただ、現時点で中国の空母の運用能力は米軍に大きく水をあけられているのが実態だ。

     国産空母は旧ソ連製の船体を改修して2012年に就役した中国初の空母「遼寧」を基に設計。17年4月に進水し、18年5月に初の試験航海を行った。

     今月1日付の共産党機関紙・人民日報は、国産空母計画の進展状況について「想定した目標を達成している」と報道。同紙系の環球時報などによると、国産空母は年末年始にかけ黄海北部で4回目の試験航海を行い、艦載機の発着が初めて行われたもようだ。就役は、海軍創設70年に当たる4月23日や建国70年の10月1日に合わせた時期になりそうだ。

     ただ、数々の実戦で空母を運用してきた米軍と比べ、経験が浅い中国軍は「熟練パイロットの不足」(外交筋)が指摘されてきた。特に、夜間に艦載機の発着が可能なパイロットは限られているという。


    (出典 www.xn--cbkd3otc9fsf1240b77xc.tokyo)


    【【ミリタリー】中国国産空母、年内就役へ!建国70年で「強軍」象徴!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加

    👇【詳細記事・画像】

    no title 








    2018年12月26日(アメリカ東部時間)、シコルスキーとボーイングは、かねてより共同開発していたアメリカ陸軍向けの次世代軍用ヘリコプター「SB>1ディファイアント(DEFIANT)」を初公開しました。従来のヘリコプターに比べて倍の速度と航続距離を持ち、高い操縦性を持つ画期的な機体です。

    【さらに詳しい元記事はこちら】

    このSB>1ディファイアントは、アメリカ陸軍の「将来型垂直離着陸機計画(Future Vertical Lift=FVL)」の一環として計画された「統合多用途中型技術実証機計画(Joint Multi-Role-Medium Technology Demonstrator program=JMR)」に即して開発されたもの。アメリカは2003年に始まったイラク戦争から現在までの実戦経験から、ヘリコプターを使用した各種作戦において、ヘリコプターの持つ低速度で航続距離(航続時間)が短いという欠点が浮き彫りになり、より作戦遂行に適した丈夫な次世代型の垂直離着陸機を開発する必要性を感じ、この計画を立案しました。早ければ2030年代の初め頃に、この計画に基づいた新しい機体が誕生することを目標にしています。

     FVL計画は小型から大型、そして偵察や輸送、攻撃/強襲など、アメリカ陸軍における全ての回転翼航空機(ヘリコプターなど)を対象とした広範囲なものですが、今回シコルスキーとボーイングが公開したSB>1ディファイアントは、このうち中型の多用途機に相当する分野に関する技術実証機です。具体的な任務は、偵察・観測と長距離のヘリボーン作戦、さらにその際の近接航空支援(CAS)を兼ねられるもの。現在のUH-60ブラックホークや、AH-64アパッチなどが担っている分野になります。

     SB>1ディファイアントは、シコルスキーが開発した高速ヘリコプターの技術実証機「X2」で得られた技術をもとに設計されています。メインローターはトルクモーメントを互いに打ち消しあう同軸二重反転式。そして高速で飛行するため、機体の尾部に推進用プロペラを装備しています。高速飛行時にはメインローターは揚力だけを担当する形になるため、ローターの回転速度を自動的に低下させ、ローターの効率が悪くなる音速に到達しないよう調整されます。


     また、キャビンなどの設計は、X2をもとにシコルスキーが開発したより大型の実証機「S-97レイダー(RAIDER)」で試験された結果が反映されています。高速飛行にとって抵抗となるため、着陸装置は折りたたみ式で、軽量な複合材料製の胴体内に格納。コクピットには4人、そしてキャビン内には戦闘装備をした12人の兵士が乗れるようになっています。

     二重反転式のメインローターや推進用プロペラを組み合わせ、速度に応じて出力配分を変えたり高い操縦性を持たせるために、操縦系統はコンピュータが介在するフライ・バイ・ワイヤ式。飛行中の振動を相殺するシステムも装備し、安定した飛行を実現します。

     SB>1ディファイアントの計画巡航速度は、従来のヘリコプターの倍近い時速460km(250ノット)。すでにこの速度はX2がクリアしており、実現不可能な速度ではありません。現在は仮のエンジンとして、従来型のT55ターボシャフトエンジン(CH-47が採用)を積んでいますが、燃費性能の向上した新しいエンジンを積むことで400kmを超える航続距離を実現する予定だといいます。

     JMR計画にはシコルスキー・ボーイングのほか、ベルがティルトローター機のV-280で参加しています。現在シコルスキーはロッキード・マーティン傘下であり、V-280はベルとロッキード・マーティンが共同開発している機体なので、採用がどちらに転んでもロッキード・マーティングループは契約を得るということになりそうです。

    Image:Sikorsky–Boeing/Bell

    (咲村珠樹)

    (出典 news.nicovideo.jp)
    👇【関連動画】
       
    (出典 Youtube)
    【【ミリタリー】シコルスキーとボーイングが共同開発した次世代軍用ヘリコプター「SB>1ディファイアント」を公開!】の続きを読む

    このページのトップヘ