【ニュース記事】
魚が火を噴いた!貝虫類を口から吐き出して「花火」を打ち上げる魚の貴重な映像
(出典:ニコニコニュース)
【魚が火を噴いた!】
(出典 livedoor.blogimg.jp)
【魚が火を噴いた! 貝虫類を口から吐き出して「花火」を打ち上げる魚の貴重な映像!】の続きを読む
(出典 www.ne.jp)
2019年3月8日付のフィンランド版レッドデータブックで「シマアオジ」が絶滅種(地域絶滅種)として公式に発表されました。
シマアオジは全長約15センチほどの野鳥。かつてはユーラシア大陸北部の草原で数多く繁殖していましたが、1980年代から減少傾向がみられました。
今回の地域絶滅の発表は、2007年を最後にフィンランドでの繁殖が確認されていないため。繁殖地に大きな環境変化は認められないため、渡りの中継地や越冬地での捕獲、湿地の減少などが生息数の減少に影響していると考えられます。
シマアオジは夏鳥として日本にも飛来。北海道の草原などで数多く繁殖していましたが、1990年代から減少が指摘され始め、2007年には「絶滅危惧I類」に。2017年には「種の保存法」で定める国内希少野生動植物種にも指定されています。
日本野鳥の会によると2018年度の繁殖期に北海道で行った調査では、1地域25つがいの繁殖しか確認されなかったとのこと。2019年度もロシアのサハリンや北海道のサロベツ湿原での調査を行い、各国と連携して保護の取り組みを進めていきたいとしています。
●フィンランド環境省および環境研究所の紀要 2019年3月8日版 <抄訳>
<フィンランドにおける野鳥の絶滅のおそれは増してきている。シマアオジの絶滅>
フィンランドで繁殖する野鳥の1/3は、絶滅のおそれにあります。絶滅のおそれの要因のうち、ほとんどの種に共通しているのは、森林、農地、原野や湿地などの生息環境の人による改変です。これらの環境に生息する野鳥には、保護対策が望まれます。
フィンランドで繁殖する246種の野鳥のうち、86種について新たに評価したところ、18種が絶滅のおそれの高い状態(CR:絶滅危惧IA)と評価されました。絶滅のおそれが最も高いと新たに評価された種の中には、ホシハジロやズアオホオジロが含まれています。これらの種では、3世代のうちに80%以上の個体数の減少が確認されています。2015年の評価時に比較して、EN(絶滅危惧IB)種は33種と1種減りましたが、VU(絶滅危惧II類)35種は同じでした。また35種は準絶滅危惧と評価され、絶滅のおそれのある種とそれに準ずるおそれのある種は増加しています。
2007年を最後に、フィンランド国内で観察されていないシマアオジは、フィンランドでは絶滅状態と評価されました。この種の絶滅の一番の要因としては、中国の越冬地における食料としての捕獲が挙げられています。しかし、絶滅には湿地の減少も影響しています。
<レッドリストのランク>
絶滅(EX)国内ではすでに絶滅したと考えられる種
野生絶滅(EW)飼育・栽培下あるいは自然分布域の明らかに外側で野生化した状態でのみ存続している種
絶滅危惧I類(CR+EN)絶滅の危機にひんしている種
絶滅危惧IA類(CR)ごく近い将来における野生での絶滅の危険性が極めて高いもの
絶滅危惧IB類(EN)IA類ほどではないが、近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの
絶滅危惧II類(VU) 絶滅の危険が増大している種
準絶滅危惧(NT) 現時点での絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては絶滅危惧に移行する可能性のある種
シマアオジ(学名:Emberiza aureola)スズメ目ホオジロ科ホオジロ属 全長約15センチ 写真:kultasirkku-jari-peltomaki
Point
■オーストラリアのノーザンテリトリー国立公園の近くで「3つの目を持つヘビ」が発見された
■X線検査の結果、頭蓋骨が2つに別れる「多頭症」の痕跡はなく、その代わり額中央に目を保管する「眼窩」があった
■生後の環境による突然変異ではなく、胚の形成段階で遺伝的に奇形成長したと考えられる
ヘビ界の「天津飯」か!?
先月末、オーストラリア北部にあるノーザンテリトリー国立公園のレンジャーが「3つの目を持つヘビ」を発見した。場所は国立公園の近くにあるハンプティー・ドゥーという小さな町だ。
これまで頭が2又に別れている「多頭症」の前例は確認されているが、「三つ目のヘビ」は初めて。
三つ目のヘビは「モンティ」と名付けられ国立公園に保護されたが、残念ながら先週に息を引き取ったという。
モンティは「カーペットニシキヘビ(学名:Morelia spilota)種」に属しており、体長は40cmほど。まだ子どもで生後3ヶ月にも満たなかったとされている。
カーペットニシキヘビはオーストラリアの他にもインドネシアやパプア・ニューギニアなどに生息しており、成長すれば2〜4mにまで達する大きなヘビだ。
Credit:Northern Territory Parks and Wildlife
モンティの第三の目は正常に機能しており、なんと垂直方向にも視野を拡大することができたようだ。
X線によるレントゲン検査を行なったところ、頭蓋骨が2つに別れている痕跡はまったくなかったが、その代わり第三の目を収納するための眼窩が確認されている。
ノーザンテリトリー国立公園は「第三の目は胚の成長過程ですでに形成されていたと考えられる。生後の環境による突然変異の可能性はなく、遺伝的に奇形成長した結果だろう」と説明した。Credit:Northern Territory Parks and Wildlife
レンジャーのレイ・チャット氏は「奇形というハンディを負いながら、これほど長い期間、野生の世界で生き抜いてきたことは驚くべきこと。最後の方は食事も満足に取れないほど弱っていた」と話す。
上空を見渡せるというメリットを持っていたものの、やはり第三の目は体への負担が大きかったようだ。
「モンティ」の遺体は現在、科学的研究のため「オーストラリア連邦科学産業研究機構」にて保管されている。
短い一生だったが、他のヘビには見れない景色を見たことだろう。成長すれば最強のヘビになっていたかもしれない。
京都市は,9月7日に公開した歌手の倉木麻衣出演の市政PR動画「きょうを,素晴らしく」全6篇に 続き,WEB限定動画「きょうの,みゃーこ」全6篇を2018年12月3日(月)午前10時より公開した。
この動画で被写体となるのは、京都市西陣にある猫カフェ「キャットアパートメントコーヒー」の看板猫。
ウニの直立する姿がSNSで拡散され,「可愛らしい」と一躍話題に。動画では京都が好きで好きでたまらない,ナゾの猫 「みゃーこ」として登場し、随所でキュートな姿を披露している。
動画では,みゃーこが「ICOMってナニ?」と視聴者に向かって語りかけるシーンが描かれ、一人でも多くの方に大会の開催を知ってもらいたい…そんな想いを込めた映像となっている。
【動画はこちら】 ⇦ 動画はこちらからもご覧いただけます!
ブラジル・サンパウロで撮影された動画。覚えたての滑り台が楽しすぎて、何度も上っては滑る姿が可愛すぎです^^ 動画には「うちの子供と一緒だ」「可愛すぎ!」などの声が寄せられています。人間も犬も、子供は滑り台が大好きなのですね^^ とても癒される動画です。
覚えたての滑り台が楽しすぎる子犬、ぺったんこになって何度も滑る姿が可愛すぎる笑「うちの子供と一緒だ」の声
喋ることができる九官鳥のあべちゃん。飼い主さんに「お留守番できる?」「いい子ちゃんしてて下さいよ」と言われると、「あ、分かりましたー」と急に事務的な返事になってしまいました笑 動画には「ほんと事務的って言葉がぴったりだわ笑」「会話が成立してますね」などのコメントが寄せられています。本当に会話が成立しているようです^^
「あ、分かりましたー」人間のように喋る九官鳥の事務的な返事が面白すぎる!「事務的な返事に笑った」「会話が成立してる!」などの声
海岸で怪しい形状の謎の生物の死骸が発見されたと、ニュージーランド、カンタベリーは騒然となっている。
それは爪が生えた羽らしきものを持つ奇妙な生物だ。
果たしてこの生物の正体は?
羽から爪を生やす謎生物
大きな嵐が通過したばかりの11月24日、ハンナ・マリーさんは母親とラカイアハッツの海岸を歩きながら、漂着したガラクタを集めていた。
「最初はビニールシートか何かと思いました。で、浜辺から突き出ているものを引っ張ってみたら、ビニールどころじゃないものが!」とハンナさんは話す。
少し離れたところにいたお母さんは、ハンナさんの悲鳴を耳にして、大慌てで駆けつけてきた。そして――娘よりさらに大きな悲鳴を上げた。
それはあんぐりと口を開けた正体不明の生物の死骸で、爪の生えた羽があり、また下半身らしきところからはひょろ長い腕や尻尾のようなものが伸びていた。
毒があったりしては困るので、最初触れるのはかなり躊躇したという。だが、好奇心を抑えられず、二人はそれを自宅に持ち帰ることにした。
そこでハンナさんは、その男性のアドバイスに従い、フェイスブックに謎生物の写真を投稿してみた。
するとたくさんの意見が寄せられた。
ガンギエイ、もしくはニュージーランド・ラフ・スケート
一番多かった意見はガンギエイである。
かつて、ガンギエイの干物を加工し、海で捕獲された未確認生物の死体「ジェニー・ハニヴァー」としてヨーロッパの船乗りと収集家との間で売買されていたことがある。
具体的にチヒロカスベ(学名 Bathyraja abyssicola)ではという声もあった。深海に潜むガンギエイ科の仲間だ。しかしハンナさんによると、ガンギエイがラカイアハッツに現れるのは変だという。
そこの海岸は岩場だらけで、沖に行くと急に深くなるという構造をしているので、それが自力で泳いでくることは無理だと思われるからだ。
国立水・大気圏研究所(National Institute of Water and Atmospheric Research)のマルコム・フランシス博士によれば、死骸はガンキエイの一種で、オスのニュージーランド・ラフ・スケート(学名 Dipturus nasutus)であるという。
エイリアン!?地元民困惑。羽から角を生やした謎生物が海岸に打ち上げられる(ニュージーランド)
盲目で病気の犬の隣に座り、ナメて安心させてあげる猫の動画が話題です。動画には「うちの猫も、犬が亡くなる前に同じことををやっていました」「これはとても愛らしい、泣いてしまった」「凄いことだ」などのコメントが寄せられています。二匹の強い絆に涙してしまいそうです。
ニュージーランドの海でダイバーが遭遇した生物が話題です。長さは約8メートル。実は、数十万にも及ぶ小さな生物の集合体だったということ。ダイバーさんたちは、水流でこの生物を傷つけないように緩やかに泳いだといいます。動画には「ワームオブザイヤー!」「エイリアンのようだ」などのコメントが寄せられています。海にはまだ人間の知らない生物がいるかもしれないと思うと、ロマンを感じます^^
体長8メートルの巨大ワームのような生物にダイバーが遭遇し話題に!
いまだ謎の多い深海には、まだ見ぬ面白生物が満載だが、今月発見された新種のホヤ類のルックスがすごくいい感じだ。
この新たなホヤを見つけたのは、かつて新種の肉食の海綿生物を発見したことのある、深海調査に余念がないMBARIモントレー湾水族館研究所だ。
細い長い茎のようなものを支えに、ユラユラ揺れながら栄養を摂取する新種のホヤ。エイリアンエッグにそのまま尻尾つけて泳がせたかのようにもみえるし、とにかくユニークでSFチックな姿だ。
―あわせて読みたい―
凄く・・・大きいです。水中をうごめく巨大なチューブ「ナガヒカリボヤ」
リアルパックンフラワー?大口を開けた半透明の深海モンスター、「オオグチホヤ」
全長4メートル。深海に住む超巨大タコ「カンテンダコ」は食後のクラゲの触手を武器として利用している可能性
水深3300メートルの海底からとんでもない形をした新種の肉食生物が発見される(米カリフォルニア)
単体でもすごいのに、連鎖するともっとすごかった。透明でキュルキュルした神秘の生物、サルパの謎に迫る
New deep-sea species Culeolus barryi
これは、米カリフォルニア州モントレー湾の深海およそ1200mで発見された新種のホヤ類だ。
Culeolus barryiの体は半透明で、海底に付着する細長い茎のような部分で本体を支えながら、体内を流れる海水中の微粒子から栄養を集めているという。
もう一つの標本は茎のような部分が19cmで幅2.5~3mm、本体長さ6.5cmで幅3.5~4cmほどだという。
本体は一見卵のような形だが、海水が通るようになっている
―動画の紹介記事―
秋の夜長はこんな動画でほっこりしよう。子供とペットたちの優しい関係総集編
最速・最高・断崖絶壁などなど、一度は乗ってみたい!世界10の変わり種エレベーター
これからは顔もDIYする時代。特殊メイク用のワックスで鼻や顎を自ら成形するメイク術が世界的大ブームに
心の綺麗な犬にしか見えない魔法のドア?そしてまた、心の綺麗な少女のみ開けることができるっていう。
木星の外縁に超巨大な緑色の物体が?
―水中生物についての記事―
メダカの学校ならぬサメの大学校!過去最大規模のクログチヤモリザメの産卵場所が発見される(アイルランド)
障害を抱え泳げなくなってしまった金魚が、仲間を得て再び泳げるようになるまでも物語(アメリカ)
リアル・クジラに乗った青年。ロープが巻き付いて苦しむ大型のザトウクジラを救った漁師に賞賛の声
あかんそれは生命線や。アザラシがダイバーの装備に興味をもった。顔から引きはがそうと必死(イギリス)
ヘッドレスチキン(首なしニワトリ)の異名を持つユメナマコが南極海ではじめて観測される